製品における環境配慮

  • ツイートする
  • facebookでシェアする
音声で読み上げる

基本的な考え方

UACJグループでは、低炭素社会と循環型社会の実現に向けて、アルミニウム素材の機能向上に取り組んでいます。
たとえば、「UACJ SMART」など環境負荷を低減したアルミニウム製品提供や、市場から回収されるさまざまなアルミスクラップ等の再生原料を最適な条件で活用するなど、サーキュラーエコノミーの心臓部としての働きを実現し、地球環境が抱える課題の解決に貢献していきます。

製品の開発・改良 環境・社会への貢献
リサイクル性に優れた缶材料の開発と実用化の推進 資源循環促進・温室効果ガス低減
高性能伝熱管の開発と実用化の推進 熱交換性能向上による機器の小型化・省資源化
欧州におけるCO2冷媒化に備えたカーエアコン用アルミニウム材料の開発・改良 車体重量軽量化による省資源化・燃費改善

CO2冷媒採用による地球温暖化対策の推進
HV・EV・PHV・FCV用アルミニウム材料の開発・改良 車体重量軽量化による省資源化・燃費改善

また、国内で消費されるアルミ缶(2022年度215億缶、約33万トン アルミ缶リサイクル協会より(2022年度見込み)用材料の約半分はUACJの製品です。トップメーカーの責任として、アルミ缶スクラップのリサイクルも積極的に進めています。
さらに、製品などの納入時の梱包の簡素化・合理化や、梱包資材やラックの回収・リユースを物流工程の合理化と合わせて実施しています。

製品含有化学物質の管理

UACJグループでは、製品に含有する化学物質について、適切な管理を徹底しています。国内環境関連法(安衛法、化管法など)および海外環境関連法(EU指令REACH規則※1など)の改正を確認し、必要な対応をとっています。

  • ※1 REACH規則:Regulation, Evaluation, Autorisation and Restriction of Chemicals 化学物質の登録、評価、認可および制限に関する規則

製品含有化学物質情報の把握と伝達

UACJグループでは、供給する製品に含有する化学物質について、原材料や副資材の調達先から情報を得て把握しています。さらに、その情報をお客様に確実に伝達できるよう管理体制を整えています。
化学物質に関する情報は、品質部門と環境部門とが協力し、お客様からの要請に応じて、さまざまな業界共通フォーマットによって情報を提供しています。
また、REACH規則に定められたSVHC(高懸念物質)などの不使用証明書、非含有保証書も発行しています。

[提供フォーマットの例]

  • SDS(安全データシート)※2
  • IMDS ※3
  • chemSHERPA ※4

  • ※2 SDS:Safety Data Sheet:製品の危険有害性情報等に関する情報を記載した文書、GHS(化学品の分類及び表示に関する世界調和システム)に対応した内容で提供
  • ※3 IMDS:International Material Data System:自動車産業界向けのマテリアルデータシステム
  • ※4 chemSHERPA:サプライチェーン全体で利用可能な製品含有化学物質の情報伝達共通スキーム

お客様による環境品質管理体制の認定

UACJグループは、特定のサプライヤー認定が必要な事業拠点においてお客様の要求水準を満たす化学物質管理を徹底し、お客様から環境品質管理体制の認定を受けています。
今後も、お客様からのご要求に適切に対応できるよう管理に努めていきます。

環境負荷削減に貢献する製品開発

自動車材のアルミニウム化の推進

メーカーでは、規制強化に対応するためエンジン性能の向上と車体の軽量化に取り組んでおり、この軽量化に一役買っているのがアルミニウムです。
アルミニウムの比重は、鉄のおよそ3分の1と軽量でありながら高い強度を持ち、耐食性やリサイクル性にも優れています。自動車1台当たりの使用量が15年前の1.5倍近くに増えており、今後もEVをはじめさまざまな自動車に採用されることが期待されています。

UACJグループは、自動車のクローズドループリサイクルへも貢献しています。
クローズドループ・リサイクルとは、製造時に発生した端材や、回収した使用済みの自社製品などを再生することで、品質を維持しながら繰り返し再生することができるリサイクルの仕組みです。
アルミニウム製造工程におけるCO2発生量の約90%は、アルミニウムの新地金製錬工程によって発生します。
また、プレス端材を再利用する際のCO2発生量は、新地金製錬工程でのCO2発生量と比較して大幅に減少します。
今回適用されたクローズドループ・リサイクルでは、車両製造時に発生するスクラップの全量を当社が引き取り再利用することで、アルミニウム新地金使用量が削減されます。このリサイクルプロセスの実現により、CO2の発生を抑制することができます。

日本、米国、欧州の燃費基準のグラフ

自動車1台あたりのアルミニウム使用量のグラフ

脱炭素化に貢献する製品開発

日本においても、猛暑日や自然災害の増加などを目の当たりにし、地球温暖化の影響を肌で感じられるようになるなど、気候変動対策はあらゆる企業や組織が取り組むべき喫緊の課題となっています。温暖化の原因となるCO2の排出量は増加の一途をたどり、30年前と比較して約60%も増えていると言われています。こうした事態を受けて、2015年12月にパリで開催された「気候変動に関する国際連合枠組み条約第21回締約国会議(COP21)」で採択された「パリ協定」では、21世紀後半に温室効果ガスの排出を実質ゼロにすることを目標とする「脱炭素化」が盛り込まれました。
また、2020年10月、日本政府は2050年までに脱炭素社会を実現し、温室効果ガスの排出を実質ゼロにすることを目標とした「2050年カーボンニュートラル宣言」を発表しました。
これらを受けて、UACJは2021年から新たな環境配慮型製品ブランド「UACJ SMART」を展開。
2023年4月からはグリーン電力由来のアルミ新地金やクローズドループで回収された端材などをマスバランス方式で管理し、温室効果ガス排出量の第三者機関保証を添付した「UACJ SMART マスバランス」を追加し、環境性能を重視するお客様の選択肢を広げました。
2023年9月には新ブランド「ALmitas+」(アルミタス)を立ち上げ、より付加価値を付与すべく活動しております。

※2023年11月より「UACJ SMART」は「ALmitas+ SMART」に名称変更しております。

「ALmitas+ SMART」の由来

「Sustainable Materials with Aluminum R(Recycle/Reduce/Replace) Technology」の略称。アルミニウムの特性である軽量性、リサイクル性を活用し、持続可能な社会の実現に貢献していくという思いを込めたものです。

「U-ALight」ブランドロゴ
「ALmitas+ SMART」ブランドロゴ

車載用リチウムイオン電池箔の製造

脱炭素化が目指す温室効果ガスの排出ゼロは、言い換えれば石油やガスなどの化石燃料を使用しないということであり、自動車業界ではイノベーションとしてガソリン車から電動車へのシフトが進んでいます。
電動車に欠かせないリチウムイオン電池の電極には、正極にアルミ箔が、負極に銅箔が使われています。UACJグループの(株)UACJ製箔は、アルミ箔と銅箔の両方を生産できる国内唯一の金属箔メーカーであり、優れた合金技術や圧延技術でリチウムイオン電池の性能向上に貢献しています。
官民を挙げて電気自動車の普及に力を入れている中国市場で、車載用リチウムイオン電池の需要が拡大していることを受けて、2018年、UACJが出資する中国の「乳源東陽光優艾希杰精箔有限公司」において電池箔の生産設備を新設。箔地から集電体および電池外装材用箔まで一貫した製造体制を構築しました。