経験者採用

福井製造所の仕事

主な仕事内容

福井製造所には、「製造オペレーター職」「設備メンテナンスエンジニア職」の2つの職種区分があります。

製造オペレーター職

製品の生産に直接携わる仕事です。各種生産設備のオペレーションや、クレーン、フォークリフトでの運搬作業、品質検査などを行います。

業務内容について

鋳造

アルミ地金や添加金属といった原材料を高温の炉で溶かし、成分の調整や介在物の除去を行ったあと、鋳型に流し込んで固めて、巨大なアルミの塊を作ります。アルミの塊はスラブと呼ばれ、最大で長さ10m、厚さ60cm、重さ32トンにもなります。仕事内容としては、原料の運搬、鋳造機の操作、クレーンでのスラブ運搬などがあります。

スカルパー・ソーキング

スラブの上下面・側面を削って金属組織の異なる層を取り除きます。その後、熱間圧延で圧延しやすくするために、炉で熱処理を行います。仕事内容としては、炉の温度管理やクレーンでのスラブ運搬などがあります。

熱間圧延

スラブをロールの間に通して往復させることで、薄く延ばして板状にしていきます。福井製造所では、全長400mもある世界最大級の圧延機を使用し、最大で厚さが60cmあったスラブを2~4cmにまで薄く延ばします。延ばされた板は、用途に応じて次の工程に移され、仕上圧延機に移された板は、厚さ2~10mmにまでさらに薄く延ばします。ここでの仕事内容としては、圧延機の操作や圧延準備対応、クレーンでの運搬作業、圧延ロール研磨などがあります。

冷間圧延

熱間圧延を終えたコイル(圧延された薄いアルミ板を巻き取ったもの)を冷やして常温にしたあと、お客様の要望に合った厚さや硬さにするために、さらに圧延を行います。6組のロールを通し、高速でコイルを巻き取ることで、精度を高めています。仕事内容としては、圧延機の操作や圧延準備対応、圧延後の検査などがあります。

仕上・精整

圧延されたアルミ板に対し、お客様からのさまざまな要求に応じた仕上げ加工を行う工程です。板の反りを矯正する加工や、所定の形状や大きさに合わせた切断、板材の洗浄、表面処理などを行います。仕事内容としては、各種設備の操作や、処理を行う上での準備対応、コイルの運搬などがあります。

コーティング

アルミ板の表面に、塗装を施す工程です。飲料缶の蓋となる「エンド材」と呼ばれる材料に対して塗装を行っています。塗装をすることで、内容物によるアルミの腐食を防ぐことができ、それによって内容物も守られています。仕事内容としては、表面処理や塗装などの処理を一貫して行う設備へ材料を供給する作業や、缶の内容物に合わせた塗料の準備、製品の表面検査などがあります。

厚板材製造

飛行機やロケット、LNGタンクなどに使われる、板状の材料を製造します。板の強度を高めるための焼入れや、歪みの引っ張り矯正、要求寸法への切断、超音波探傷機による内部欠陥の調査、表面検査などを行います。仕事内容としては、各種設備の操作や処理の準備対応、目視による検査などがあります。

自動車材製造

EVの普及により自動車材の需要が拡大。福井製造所では2019年に自動車材工場を設立しました。全長300mの巨大な設備を使用して自動車材の溶体化処理や表面処理を行ったあと、規格の幅、外径、重量に切断します。仕事内容としては、アルミ板をラインに供給する準備対応や、次の材料(コイル)のセットと切替作業、モニターによる表面検査、目視による表面検査、天井クレーンを使用してのコイル運搬などがあります。

品質検査・分析

出荷する前に、製品が定められた規格に適しているかどうか、最終チェックを行います。仕事内容としては、板表面の検査、製品の強度の試験、成分や圧延油の分析を行っています。さまざまな面から丁寧にチェックを行い、製品の品質を保証しています。

勤務について

  • 工場を24時間稼働させるために、昼勤・夜勤のある交替勤務を行っています。

  • 福井製造所は、3直2交替制。3班のいずれかに所属し、勤務シフトを組み合わせながら、昼勤・夜勤・休日を3日ずつ行う勤務形態になります。9日間のうち3日は休日になり、年間休日は131日。休日の多さは交替勤務の魅力の一つです。

昼勤

8:00~17:05(休憩60分)
10:55~20:00(休憩60分)

夜勤

20:00~5:05(休憩60分)
22:55~8:00(休憩60分)

夜勤の場合 1日のスケジュール
(冷延職場Tさんの例)

18:00

  • 起床、食事、出勤準備

19:00

  • 家を出発

19:50

  • ミーティング

20:00

  • 業務開始
コイル(薄く延ばされたアルミ板を巻き取ったもの)の圧延準備を行います。2時間に1回ほど休憩をはさみます。

24:00

  • 休憩
食事をしたり、ゲームをしたり、仮眠をとる人も

1:00

  • 業務開始
冷間圧延機のオペレーションを行います。 2時間に1回ほど休憩をはさみます。

5:05

  • 終業

5:30

  • 帰宅・お風呂
子どもが起きだす時間なので、一緒に朝食をとります。

8:00

  • 家族を送り出しリラックスタイム。

10:00

  • 就寝

休みの日はよくゴルフに行きます。土日が休みの時は家族と過ごし、平日が休みの時は家族を送り出したあと、自分の趣味に没頭しています!

設備メンテナンスエンジニア職

機械・電気・制御システムなどの整備や修理を担い、製造所の操業を支えます。

業務内容について

工務

工場設備の専門家として、設備を日々整備・調整し、いつでも必要な時に最適な状態でその機能が発揮できるようにしておくことで、工場の生産性向上に繋げていくのが工務の仕事です。設備の故障を未然に防ぐために日々の点検、各設備での予防保全、不意の故障に伴う突発修理などを行います。

制御

設備の電気系統に関する専門家として、設備のモーターやセンサー、コントローラーなどの電気品の整備・調整を行います。これらがいつでも必要な時に最適な状態でその機能が発揮できるようにしておくために、計画的な点検・修理、予備品の適正管理、劣化箇所の修理を主軸として行い、工場の生産性向上に繋げていくのが制御の仕事です。

ユーティリティ

エネルギーや環境面で製造所の生産を支える仕事です。工場の運転に必要なLNG、蒸気、純水などのエネルギーの安定供給業務、および製造設備から出る廃水を処理する廃水処理業務などを行っています。

勤務について

  • 週5日勤務、土日休みの一般勤務制で働きます。

  • 原則数年間は一般勤務ですが、独り立ちしたのち希望者のみ交替勤務への変更も可能です。

1日のスケジュール
(工務職場Aさんの例)

6:30

  • 起床、食事、出勤準備

7:40

  • 会社に到着

8:00

  • 業務開始
設備の改造にあたって、調査や下見をしたり、改造に必要な計器の選定を行います。

12:00

  • 休憩
製造所内の食堂でお昼ご飯。安くてメニューも豊富。

13:00

  • 業務開始
設備の故障が発生した際は、修理対応を行います。
午前に行った調査結果をまとめたり、交代する作業者に向けた引継ぎ資料を作成します。

16:45

  • 退勤

17:30

  • 帰宅・夕食・お風呂
TVやYouTubeを見ながらリラックス。

23:00

  • 就寝

設備トラブル時の対応は、毎回その発生状況や処置方法が異なります。経験を重ねていくことで、迅速で正確な対応が行えるようになっていきます。