経験者採用

深谷製造所の仕事

主な仕事内容

深谷製造所の代表的な仕事を紹介します。

製造オペレーター

製品の生産に直接携わる仕事です。各種生産設備のオペレーションやクレーンやフォークリフトでの運搬作業、品質検査などを行います。

業務内容について

鋳造

金属を高温の炉で溶かし、型に流し込んで固め、スラブと呼ばれる長さ5m、厚さ55cm、重さ10トンほどにもなる巨大なアルミの塊を作ります。仕事内容としては、原料の運搬、鋳造機の操作、鋳型清掃、クレーンでのスラブ運搬などがあります。

スカルパー・加熱炉

スラブの上下面・側面を削って金属組織の異なる層を取り除きます。その後、熱間圧延で圧延しやすくするために、炉で加熱します。仕事内容としては、炉の温度管理、クレーンでのスラブ運搬などがあります。

熱間圧延

厚さ53cmのスラブを薄く延ばして主に厚さ1cm~10cmの板状にします。仕事内容としては圧延機操作、クレーン作業、板材運搬、圧延ロール研磨などがあります。

厚板加工

圧延した板に、引張矯正や切断、熱処理などの加工を行い、お客様の用途に合わせたサイズ・仕様に仕上げます。仕事内容としては、板の歪みを矯正するストレッチャーの操作、板を切断するプレートソーの操作、矯正と切断を同時に行うシャー切断ラインの操作、焼鈍炉の操作、クレーン操作があります。

コイル仕上

深谷製造所では、厚板製品以外にも、自動車のボディパネル材などのコイル製品の仕上作業を行っています。名古屋製造所や福井製造所で作られた厚さ2mm程度のコイル材の熱処理、矯正、切断を行います。仕事内容としては、矯正と切断を同時に行うシャー切断ラインの操作、コイル製品用連続焼鈍炉の操作があります。

品質検査・分析

製品の強度や表面の反射具合、粗さなど最終チェックを行います。仕事内容としては、成分分析、出荷試験などがあります。

勤務について

  • 工場を24時間稼働させるために、昼勤・夜勤のある交替勤務を行っています。

  • 深谷製造所は、3班2交替制を基本としています。昼勤、夜勤、休日を、各3日ずつ組み合わせ、9日間のうち3日は休日になります。 A班、B班、C班のいずれかに所属します。

  • 夏休み、年末年始の長期休暇もあり、年間の休日は131日。加えて有給休暇も取得でき、しっかり休むことができます(有給休暇取得実績平均:年21.7日) 。なお、分析試験業務については、夜勤のない3班2交替制を行っています。

昼勤

8:00~17:05(休憩60分)
10:55~20:00(休憩60分)

夜勤

20:00~5:05(休憩60分)
22:55~8:00(休憩60分)

夜勤に慣れてくると、3日毎に休めるので気持ち的にも体力的にも楽に感じます。平日に休めるので、遊びに行ってもすいていて、費用が安い点も魅力です。

夜勤の場合 1日のスケジュール
(鋳造職場の例)

17:00

  • 起床、夕食、出勤準備

19:00

  • 家を出発

20:00

  • 始業
前直者からの申し送りを確認・設備の点検

20:30

  • 鋳造作業準備
溶湯の成分調整、樋・鋳型の整備・セット

21:00

  • 鋳造開始
日報の記入も行う

22:30

  • 鋳造終了 片付け・スラブ払い出し

0:00

  • 休憩
食事をしたり、仮眠をとる人も

1:00

  • 業務再開、鋳造作業準備

2:00

  • 鋳造開始

4:00

  • 鋳造終了、片付け・スラブ払い出し

5:05

  • 終業、申し送り書を作成して業務終了
入浴して退社

6:30

  • 帰宅・朝食

8:00

  • 家族を送り出しリラックスタイム

9:00

  • 就寝

例は夜勤の日ですが、昼勤の日は帰宅後、子どもをお風呂に入れています。休日は子どもと公園で遊んだり、趣味のスポーツをしたりしています。

設備保全(電気・機械メンテナンス)

機械・電気・制御システムなどの整備や修理を担い、製造所の操業を支えます。

業務内容について

電気保全

設備の電気系統に関する専門家。担当設備の点検整備、保全計画の作成や業者手配、部品発注、設備トラブル時の修理・復旧対応などを担います。

機械保全

設備の機械的な整備の専門家。担当設備の点検整備、保全計画の作成や業者手配、部品発注、設備トラブル時の修理・復旧対応などを担います。

ユーティリティ

エネルギーや環境面で製造所の生産を支える仕事。工場の運転に必要なLNG、蒸気、純水などのエネルギーの安定供給業務、および製造設備から出る廃水を処理する廃水処理業務などを行います。

勤務について

  • 保全職の半数は3班2交替制、半数は常日勤制(8:00~16:45、土日休日)です。

  • 3班2交替制は、昼勤、夜勤、休日を各3日ずつ組み合わせ、9日間のうち3日は休日となる働き方です。A班、B班、C班のいずれかに所属します。

  • 年間の休日は3班2交替制では131日、常日勤制では121日です。加えて有給休暇も取得でき、しっかり休むことができます(有給休暇取得実績平均:年21.7日) 。

昼勤

8:00~17:05(休憩60分)
10:55~20:00(休憩60分)

夜勤

20:00~5:05(休憩60分)
22:55~8:00(休憩60分)

夏休みや年末年始などの長期休暇の間は工場の操業が止まるので、集中的に点検・工事を行います。皆が休んでいる時に休日出勤をすることになりますが、その分休日出勤手当で給料を稼ぐこともできますし、別の日に休む人もいます。

1日のスケジュール
(保全職場交替勤務の例)

6:30

  • 起床、朝食、出勤準備

7:00

  • 家を出発

8:00

  • 朝礼
伝達事項、保全作業の内容確認

9:30

  • 生産設備の保全作業
点検整備、突発修理対応
生産設備の点検、部品交換作業を実施

12:00

  • 休憩
食事をしたり、昼寝をする人も

13:00

  • 引き続き生産設備の保全作業

15:30

  • デスクワーク
担当生産設備の保全計画策定、設備改造依頼の検討
今日の結果を作業日報に記載後、ちょっと一息

17:05

  • 今日は残業あり
保全作業で取り外した部品の整備

20:00

  • 終業 次直へ申し送りをして業務終了
入浴して退社

21:00

  • 帰宅・夕食
YouTubeを見てリラックス

0:00

  • 就寝

昼勤時は、現場担当者と設備改善について打ち合わせたり、業者と工事の打ち合わせをしつつ、設備の点検整備や、設備トラブル発生時の修理対応を行っています。
夜勤時は計画に基づき定期点検を行いつつ、突発故障発生時は修理対応を行っています。