特集グループ価値を活かした
自動車材事業

UACJのこれから

未来を見据えた研究開発で
アルミニウムの新たな需要を創出

取締役兼専務執行役員
技術開発研究所 所長 渋江 和久

電気自動車時代の到来に向けて自動車材・加工品事業を強化

自動車の環境規制強化が進むなか、軽量化に続いて期待されるのが次世代のエコカーの一つである電気自動車(EV)。今後、EVの普及が加速し、自動車の動力系の主役がエンジンから電動モータへと移行すると、自動車を構成する各種部品も大きく変わることになります。排気ガスを出さないEVでは触媒・マフラーなどの排気系部品が不要となり、エンジンやトランスミッションなどの冷却に用いられたラジエーターなどの熱交換器は、強電系部品などを冷やす部品に変わります。その一方で、EVにとって重要な基幹部品となるのが駆動用モータや大容量蓄電池です。

UACJは、こうした自動車の電動化の流れを大きなビジネスチャンスと位置づけ、市場の変化に的確に応える自動車向けアルミニウム事業を展開しています。蓄電池関係では、リチウムイオン電池の電極用アルミニウム箔や、電池ケース用アルミニウム合金板など多彩な製品をラインナップしており、今後も市場の要求に応えてさらなる高機能・高品質を追求していきます。

また、EV時代には、ボディパネルや構造材のアルミニウム化の動きも一層加速すると予想されます。重量のある大容量蓄電池を搭載するEVでは、航続距離を確保するために、車体の軽量化がガソリン車以上に強く求められるからです。当社では、米国市場で実績を上げているCUAやUWHとも密接に連携しながら、これらのニーズに応えていきます。なかでもUWHが得意とするアルミニウム押出材には、非常に複雑な形状の部品を精密に成型できるメリットがあります。その技術・ノウハウを活用して自動車メーカーや部材メーカーにEV用の高剛性構造材を製造・供給するなど、今後、加工品事業をさらに強化していきます。またEV分野においては、既存の自動車メーカーにとどまらず、IT企業やベンチャー企業など、自動車部品のサプライチェーンを持たない企業の新規参入も活発化しており、系列などの固定顧客を持たない市場になりますので、当社にとっても新たな部品・加工品ビジネスを開拓するチャンスが広がるはずです。

次世代自動車の新車販売実績と目標

  2015年
(実績)
2030年
(目標)
従来車 73.5% 30~50%
次世代自動車 26.5% 50~70%
  ハイブリッド自動車(HV) 22.2% 30~40%
電気自動車(EV)
プラグインハイブリッド自動車(PHV)
0.27%
0.34%
20~30%
燃料電池自動車(FCV) 0.01% ~3%
クリーンディーゼル自動車(CDV) 3.6% 5~10%

出典:「日本の次世代自動車振興施策」(経済産業省)

国家プロジェクトに参加し、次世代の素材技術や生産技術を追求

成長が期待できる自動車材市場において、アルミニウム製品の需要を喚起していくためには、素材そのものの機能・品質の向上はもちろん、加工技術・接合技術の革新による新用途の開拓やコストダウンなど、さまざまな技術課題を解決していく必要があります。

たとえば当社では、大手自動車部品メーカーと新たな摩擦撹拌接合(FSW:Friction Stir Welding)技術を共同開発しました。これは板厚の異なるアルミニウム材をつなぎ合わせるテーラードブランク工法として実用化され、アルミニウム自動車部品の生産性向上とコストダウンに貢献します。このほかにも当社では、レーザー接合や接着剤接合など多彩な接合技術の研究を進めています。強度面に配慮すると、一つの軽量素材で設計することは難しく、CFRP(炭素繊維強化プラスチック)や樹脂など、軽量な材料との異種接合技術が高度化すれば、自動車分野でのアルミニウムの用途がさらに広がるのは間違いありません。

さらに当社では、より革新的な研究開発にも力を注いでいます。その一環として、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のプロジェクトに参加し、「高強度・高靭性アルミニウム合金の開発」を産学協同で推進しています。これは航空機の軽量化、燃費向上を目指して世界最高強度の国産アルミニウム合金を開発するものですが、その技術成果はいずれ自動車分野の製品開発にも還元されるはずです。また同じNEDOのプロジェクトとして、既存のアルミニウム精錬プロセスに比べて消費電力を大幅に削減できる革新的な手法の開発に取り組んでいます。実用化にはまだまだ多くの課題がありますが、実現できれば他の素材に対するコスト競争力が高まり、自動車をはじめ、さまざまなところでアルミニウムが使われるようになると思います。

また、IoTやAIの急速な進展により、製造業におけるものづくりも大きな変化を迎えています。当社においてもどのようなかたちで適用できるか課題はありますが、積極的に取り組んでいきます。

環境規制強化や技術の進化により、自動車1台あたりのアルミニウム使用量は年々増加してきており、今後もこの傾向は続くものと思われます。当社でもアルミニウムの使用拡大に向け、先述の接合技術開発やコストダウンをもたらす研究開発により、新たな価値づくりに取り組んでいきます。

グループ横断的な戦略・マーケティングを推進し、ビジネスを拡大

環境問題を背景にした世界的な燃費規制、またZEV(Zero Emission Vehicle:無公害車)の登場により自動車の軽量化ニーズは自動車用パネル材だけでなく、各種部品・部材でも求められており、自動車用アルミニウムのビジネスは、国内外を問わず急速な拡大が見込まれています。今後は、お客様に最適な板材や押出材といった素材だけでなく、軽量化、高機能化に対応する設計・加工・接合技術などのソリューションをグローバルに提供することが、ますます重要になってくると感じています。このような市場環境の変化を踏まえ、このビジネスチャンスをUACJグループで確実に捉えるため、2016年10月に自動車事業推進本部を発足させました。この部門は、自動車関連の新製品・新技術の市場環境、お客様のニーズ動向についての情報の収集と一元化を行い、グループ各社のリソースをもとに横断的な戦略立案・マーケティングを推進し、自動車ビジネスのさらなる拡大を図っていきます。

執行役員 自動車事業推進本部長
大谷 隆英