ホーム > 仕事と人を知る > 技術系社員の仕事 > 材料 R.S.
材料 板事業本部 福井製造所 生産技術部 鋳造技術室R.S.
2019年入社
工学部 マテリアル工学科専攻
製造工程の上流「鋳造」で
ダイナミックな改善に挑む。
大学時代は鉄に関する研究に没頭。鉄に比べ新しい金属であるアルミニウムには素材として大きな可能性を感じていたものの、専門的な知識はなく入社に足踏みしていた。そんな中で、同じ大学、学科出身の先輩社員に「むしろ、鉄の研究で得られた知識をアルミニウムに生かすことができた」と助言を受け、入社を決める。
現在の仕事内容
日々の改善で溶解技術を高め、
生産能力向上やコスト削減を目指す。
福井製造所の生産技術部では、製造工程を上流から大きく鋳造-圧延-仕上に分類しています。そのうち鋳造は、アルミニウム地金やリサイクル材等の原料を配合・溶解し、特定の性質や形状のアルミニウム塊を作る工程です。
私は鋳造技術室に所属し、原料を溶かす溶解工程をメインに、生産能力や品質の向上に向けて製造条件を適正化する役割を担っています。ソフト面(使い方)・ハード面(設備)双方をチェックし、改善に取り組むことが溶解技術や設備稼働率の向上につながります。なかでも溶解技術の向上は、使用燃料やコスト・環境負荷の削減も可能にします。日々、妥協することなくよりよい成果を追求し続けています。
大切にしていること
現場で得た教訓を活かして
トラブルに強い現場へ。
「3現主義(現場・現物・現実)」を意識し、現場で現物を観て、現実を把握することを大切にしています。というのも、配属後まもなく、設備の稼働率向上に向けて、設備停止につながる要因を明らかにするという課題に直面したのですが、当時は現状把握をする重要性を認識できておらず、現場に行かなかったのです。その結果、誤った方向に話を進めてしまい、解決にも時間を要することとなりました。この苦い経験は、自分にとって大きな教訓となっています。
鋳造工程は、ダイナミックかつ多くの人の手を要する工程であるため、トラブルが発生したときの原因究明や業務における原則の共有・徹底は、難しく大変な点もあります。ただし、それだけに取り組みがいもあるのも事実です。これからも、トラブルを減らしトラブルに強い現場づくりを目指します。
今後の目標
チーム一丸となって
利益改善を達成する喜び。
工場の設備は大きく関わる技術者も多いため、仕事上での協力・連携が欠かせません。チームで取り組み、稼働率向上やコスト削減など目標としていた効果が出せたときには、喜びもひとしおです。溶解設備に使用される燃料の費用は、実に月あたり1億円超。技術改善によって数%でもコストが削減できれば、ひと月あたり数百万円の効果を生み出すことができます。もちろん逆のケースもあり得るためプレッシャーも感じますが、大きな達成感を味わえる仕事です。
鋳造は製造工程の入口ですので、生産能力の向上は以降の工程に大きな影響を及ぼします。今の目標は、鋳造のスペシャリストとなり、利益を生み出していく牽引役になることです。
1日のスケジュール
コロナ禍でもリモート飲み会で語り合います!
会社の寮の近くに、芦原温泉という温泉街があります。温泉好きなので定期的に日帰り温泉に行っています。ひとっ風呂浴びた後のビールは最高!です。また、同僚や友人と一緒にお酒を酌み交わすことも好きなので、以前は夜な夜な同期とお酒を飲みながら、会社や趣味について語り合っていました。今は新型コロナの影響もあり、もっぱらオンライン飲み会を楽しんでいます。