地域社会とのコミュニケーション
UACJグループは、良き企業市民として事業を通して社会に貢献するだけではなく、社会から信用・信頼される企業グループとして、地域と共生し、発展していくために各拠点でさまざまな活動を展開しています。
基本的な考え方
UACJグループでは事業を展開する地域との共生を大切に考え、環境保全、次世代育成、障がい者福祉事業への支援、防災・災害時支援や地域住民の方とともに楽しむお祭りの開催など、地域に根差した活動をめざしています。
従業員参加を促す仕組み
UACJでは会社として、地域と共生し発展していくための様々な活動への参加を呼びかけるだけでなく、従業員個人としての社会参加を支援するため、ボランティア休暇制度※を導入しています。
※ボランティア休暇制度とは、ボランティア活動を行う際に通常の有給休暇とは別に有給で休暇を取得できる制度です。
各拠点の活動内容一覧
活動テーマ | 環境保全・地域清掃活動 | 教育・研究などへの支援 | 地域への災害時支援 | イベント・交流、協賛活動 | 寄付・寄贈 |
---|---|---|---|---|---|
〇 | 〇 | 〇 | |||
〇 | 〇 | 〇 | |||
〇※1 | 〇 | 〇 | 〇※1 | ||
〇 | 〇 | ||||
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
〇 | 〇 | ||||
〇 | 〇 | 〇 | |||
〇 | 〇 | 〇 | |||
〇 | 〇 |
- ※1 深谷地区グループ会社4社(UACJアルミセンター、UACJ物流、UACJ深谷サービス、UACJグリーンネット)を含みます
- ※2 UACJ (Thailand) Co., Ltd.
- ※3 その他に含む会社:UACJ鍛造、UACJアルミセンター、グリーンネット、三泉
名古屋製造所
地域への災害時支援
名古屋製造所では、名古屋市が提唱する「防災安心まちづくり運動」の趣旨に賛同し、近隣の中川学区防災安心まちづくり委員会と大規模災害発生時における地域と事業所との支援協力に関する覚書を締結し、1. 救助用資機材として、ジャッキ、バール等の提供、2. フォークリフト(運転手付)の提供、3. 救命機器として自動体外式除細動器(AED)の提供等を行い、同市が推進する「地域と事業所が一体となった災害に強いまちづくり」に協力しています。
津波警報発表時には、県立港特別支援学校の児童生徒職員の避難場所として学校に隣接する独身寮を無償提供する覚書を締結し、港特別支援学校と共同で継続的に津波避難訓練を実施しています。
2022年は10月18日に寮長及び勤務員1名が訓練に参加しました。
イベント・交流、協賛活動
2022年度も新型コロナウイルスの感染拡大防止対策として実施を見送りましたが、名古屋製造所では、例年、以下のような活動を行っています。
- 稲荷祭(工場祭)の開催
周辺住民の皆様にご来場いただき、コミュニケーションを深める機会としています。 - 地域行事への協賛・参加
隣地域で開催される「盆踊り大会」や「運動会」などの地域行事に積極的に協賛・参加しています。 - 工場見学の受入れ
希望に応じて地域や学校の方々の工場見学を受け入れています。

寄付·寄贈
災害用備蓄食料品のうち、賞味期限の近づいたもの(アルファ米2,100食·飲料水500ml 2,136本)を、フードバンク事業に取り組む認定NPO法人「セカンドハーベスト名古屋」に寄贈しました。
寄贈した食品は「セカンドハーベスト名古屋」を通じて、名古屋市内の福祉施設などに提供されます。

福井製造所
環境保全・地域清掃活動
福井製造所では、福井県及び坂井市と企業の森づくりに関する協定を締結し、2022年3月より森林整備活動を開始しました。抵抗性のアカマツとクロマツ合わせて約300本を植樹した「UACJふくいの森」の下草刈りや補植などの整備活動を従業員とその家族で継続しています。


また、例年、福井県主催の「クリーンアップふくい大作戦」に協力して、製造所近辺の地域清掃活動や海洋プラスチックごみ等の増加により悪化しつつある海の環境を保全するために、海岸清掃活動に積極的に参加しています。2022年9月10日三国サンセットビーチで行われた海岸クリーンアップ活動のボランティアに有志17名で参加しました。


寄付·寄贈
環境負荷低減等を図れるアルミ材の優位性や福井及び勝山市をPRするために企画·製造したアルミボトル缶飲料水「ふくい勝山恐竜水(きょうりゅうすい)」を福井県や勝山市に合計 18,000本寄贈しました。
深谷製造所
環境保全・地域清掃活動
深谷製造所および深谷地区グループ会社4社※では2001年以降、毎年春と秋に深谷市主催の「ごみゼロ運動」に協力して、地域清掃活動を実施しています。2022年度については春は5/28(参加者51名)、秋は10/29(参加者49名)に実施しグループ会社従業員含め参加し、製造所西側を流れる前ノ川及び周辺道路の清掃を行いました。
※UACJアルミセンター、UACJ物流、UACJ深谷サービス、UACJグリーンネット


イベント・交流、協賛活動
深谷製造所は、地域のスポーツ振興に積極的に関わっており、深谷製造所のグラウンド・体育館の地域団体(サッカー、ラグビー、バドミントン)への貸し出しをしています。
また、新型コロナウイルス感染予防のためのワクチン職域接種を実施した際は、従業員や関係会社・協力会社従業員及びご家族・知人に留まらず、近隣企業の従業員とご家族にも対象範囲を広げ、地域の皆様の感染予防に努めました。
寄付・寄贈
深谷製造所および深谷地区グループ会社4社では、2007年より深谷市の障がい福祉助成事業へ寄付を行っています。本事業は「UACJ障がい福祉基金」により運営されており、深谷地区グループ会社4社と共同で毎年200万円を寄付し、深谷市の障がい福祉事業の推進に協力しています。
※UACJアルミセンター、UACJ物流、UACJ深谷サービス、UACJグリーンネット
地域への災害時支援
地震や風水害など自然災害により深谷市の住民が避難を余儀なくされた際、深谷製造所敷地内の体育館·グラウンド·駐車場を、避難所、一時避難場所、応急仮設住宅用地、車中泊者向け駐車場として提供する協定書を2022年3月、深谷市と締結しました。

R&Dセンター
環境保全·地域清掃活動
R&Dセンター西側の国道154号線歩道の清掃を毎月実施しています。

イベント·交流、協賛活動
R&Dセンターでは、地域で開催される防災イベントに積極的に参加し、アルミニウムの防災用品を展示、紹介や災害時に役立つアルミホイルの寄付を行っています。2022年度は東京、名古屋、埼玉など計5つの地域のイベントに参加しました。


UACJ(Thailand) Co., Ltd.(UATH)
環境保全·地域清掃活動
UATHでは地域で行う植樹、魚(在来種)の放流活動に参加しています。2022年度は5ケ所で実施しました。




教育・研究などへの支援
UATHでは地域社会への貢献の一環として、タイ国における「子どもの日」(1月の第2土曜日)に合わせ、地元の学校に寄付しました。
また、地元の大学病院や環境関係研究機関に教育、研究支援のための寄付を行っています。

イベント·交流、協賛活動
UATHではシラチャで開催される日本祭りに参加しています。UACJのブースを設置し、会社の紹介、ゲームの催しを行い、来場者には景品の提供を行いました。


寄付・寄贈
UATHではタイの伝統行事を支援するために自治体、地域のコミュニティへの寄付や、恵まれない人を支援するために赤十字に寄付を行っています。


UACJ押出加工
環境保全・地域清掃活動
UACJ押出加工小山では、毎年、工場周辺の歩道のゴミ拾い、草取りを実施しています。2022年は1月と6月の2回実施しました。また「渡良瀬遊水地クリーン作戦」「花火大会翌日の清掃」「ふるさと清掃運動会」という小山市の清掃活動に協力しています。
UACJ押出加工滋賀では、2022.9.25「びわ湖クリーンキャンペーン」に 15名が参加し、近江八幡市琵琶湖周辺のごみ収集や琵琶湖の外来魚駆除を兼ねた清掃活動に協力しています。また、毎週月曜日に工場外周りのゴミ拾いを行っております。



押出加工滋賀 びわ湖クリーンキャンペーンの様子
教育・研究などへの支援
UACJ押出加工群馬では、高校生などを対象にインターンシップを実施しています(2021、2022年度は新型コロナウイルス感染対策で中止)。2023年度は、伊勢崎工業高校から2名受入れ予定です。また、伊勢崎高等特別支援学校生の現場体験実習も受け入れる予定です。
UACJ押出加工小山では、2022年に宇都宮工業高等学校、小山北桜高等学校の2年生計3名を対象とした1週間のインターンシップの受入を行いました。

UACJ製箔
環境保全・地域清掃活動
滋賀県では毎年、7月1日を「びわこの日」と定めています。UACJ製箔 滋賀製造所では、県が提唱している「びわ湖を美しくする運動」に毎年参加しており、2022年度は、8名が参加しました。
UACJ製箔 野木製造所は、毎年6月の環境月間の行事として野木製造所~野木駅(約2.5km)の歩道の「ごみ拾い活動」を有志で実施しています。2022年度は、6月8日に16名で活動しました。


地域への災害時支援
UACJ製箔 滋賀製造所では、草津市が提唱する「一時滞在施設への一斉帰宅う抑制対象者および市民の受入に関する協定書」の趣旨に賛同し、一斉帰宅抑制対象者および市民に対し、一時滞在避難場所施設として管理棟食堂・休憩室・浴場等、電源(100V)利用範囲として加工工場、試作センター、エネルギーセンターを使用することに協力しています。
収容受入人員についてはおおよそ50名を目安としており、非常食、水、マットを備蓄していります。
イベント·交流、協賛活動
UACJ製箔 伊勢崎製造所、滋賀製造所では、伊勢崎市や草津市で開催された防災イベントに出展し、UACJグループの防災関連商品のご紹介と防災ホイルワークショップ、止水板、水の架け橋の紹介を行いました。


UACJ金属加工
環境保全・地域清掃活動
UACJ金属加工 恵那工場は、毎年5月の「ゴミゼロデー」にあわせて工場周辺の美化活動を実施しています。2022年度は、5月30日に全従業員約70名で実施しました。
UACJ金属加工 滋賀工場は、毎年10月、工業団地主催の工場横を走る茶釜川周辺の清掃活動に参加しています。(2021年度までは新型コロナ感染対策で中止していましたが、2022年度は再開しました。)
ナルコ郡山では毎年、工業団地主催のクリーンアップ活動に参加しています。2022年度は、10月に工場外周や団地内道路および共用部分のごみ拾いを行い、地域の環境美化に努めています。
教育・研究などへの支援
UACJ金属加工 滋賀工場は、公立学校の教員が民間企業において研修を行う「教員民間等派遣研修事業」に賛同し、20年前から定期的に教員の受け入れを行っています(2022年度も新型コロナ感染対策のため中止)。
UACJ金属加工 恵那工場では、県立中津川工業高校2年生と恵那市北中学校生徒の職場体験学習(インターンシップ)や地元小・中・高等学校の工場見学を受け入れています(2022年度も新型コロナ感染対策のため中止)。
ナルコ郡山では、県立郡山北工業高校の生徒を対象にインターンシップを実施しています(2022年度も新型コロナウイルス感染防止のため中止)。
イベント・交流、協賛活動
UACJ金属加工 滋賀工場では、2022年9月20日滋賀県赤十字献血センターの採血車に来場して頂き、構内にて社員が献血に協力しました。
その他の拠点の活動
UACJ鋳鍛
教育·研究などへの支援
UACJ鋳鍛 鋳鍛工場では、2022年10月7日にものづくりの流れを学ぶことを目的とした社会科授業の一環として、地元小学校5年生約60名の工場見学を受入れました。来場記念として、鋳鍛工場オリジナルのアルミ製名札やUACJグッズの配布を行いました。
また、当日は小山市のご当地キャラ「おやまくま」さんにもお越しいただき、工場見学のオープニングを盛り上げていただきました。


環境保全·地域清掃活動
UACJ Foundry & Forging (Vietnam) Co.,Ltd.では、マングローブ林の再生活動に参画しています。従業員が協力してカンザーのマングローブ林に約500本のヒルモドキの木を植樹しました。


UACJアルミセンター
宇都宮カラーアルミ工場では、毎月10日に、宇都宮工業団地総合管理協会主催の「工業団地内一斉清掃」に協力し、周辺道路、公園等自社敷地外の公共空間を清掃しています。2022年度は延べ76名の従業員が参加し、地域の環境美化に努めています。
また、UACJアルミセンター奈良工場では、毎年地元川西町式下(しきげ)中学校体験学習授業として生徒を受け入れています。2023年度は9月20~22日の三日間に二名の男子生徒を受け入れ個装作業とシャーリング切断、計測器による寸法測定を体験してもらいました。


UACJグリーンネット
UACJグリーンネットでは、特別支援学校の生徒、先生、父兄の職場見学や生徒の実習を、埼玉県の障害者委託訓練を受け入れています。2022年度は、実習で7名、委託訓練として1名を受け入れています。
三泉
三泉では、「さわやか運動」と名付けてUACJ名古屋製造所周辺(近隣中学校、特別支援学校、病院周辺など)の清掃活動を10年以上継続して実施しています。毎月1回約10名の従業員が活動に参加しています。
