労働安全衛生
基本方針·管理体制
基本的な考え方
当社は、「従業員の安全衛生・健康はすべてに優先する」という考えのもと、労働に関する法令や社内規則を順守するとともに労働安全衛生マネジメントシステムを構築し、適切な管理を行うことにより安全で衛生的・健康的な職場環境づくりに取り組んでいます。2021年度に特定したマテリアリティでは、労働安全衛生をマテリアリティの1つに掲げていましたが、「安全が確保された職場であることは、あるべき当然の姿として取り組むべきである」という認識のもと、2023年度に“UACJの当たり前”として「共通基盤」の1つに位置づけることとしました。
安全衛生基本方針
理念
UACJグループは、従業員の安全衛生が、企業存立の基盤をなすものであり、安全衛生の確保は企業の社会的責任であることを認識し、次の事項を継続実施します。
行動方針
- 全ての事業活動において従業員の安全と健康を最優先する。
- 労働災害ゼロを目指し、職場のあらゆる危険有害要因を排除するため、組織を整え必要な経営資源を配備し、従業員全員参加の下に、継続的な安全衛生活動の取り組みに努める。
- 労働安全衛生法をはじめ関係する法令を遵守するとともに、グループ各社で定めた安全衛生規程類に基づき従業員の安全衛生を確保する。
- 従業員の協力を得ながら、従業員全員に対して、安全衛生の確保に必要かつ十分な教育・訓練を実施すると共に、安全衛生活動を継続的に実施し、常に安全衛生水準を向上させる。
- グループ内の安全衛生活動情報の交換、共有化と相互啓発を図り、従業員全員の安全衛生方針の理解と、安全衛生に関する意識向上を図る。
- 従業員の疲労やストレスを軽減するため快適な職場環境の形成を推進する。
- 安全衛生に関する新たな手法、新技術の開発・導入に努める。
安全衛生管理体制
安全衛生委員会
UACJグループは、従業員が安心して働ける労働環境づくりをめざして各事業場の総括安全衛生管理者を中心とした、安全衛生管理体制を構築しています。安全衛生を主管する組織として、安全衛生担当役員が委員長を務め、常勤役員、製造所長、主要グループ会社社長などを委員とする「安全衛生委員会」を設置し、毎年1回会議を開催しています。
2024年1月に開催した安全衛生委員会では、2023年度の総括を安全環境部から報告し、2024年度安全衛生活動方針案について討議・承認しました。
また、2023年の社長安全表彰では無災害を達成した事業場を表彰しました。
[社長安全表彰(全8事業場)]
深谷製造所、UACJ押出加工名古屋_名古屋製作所、UACJ Foundry & Forging (Vietnam) Co.,Ltd.、UACJ名古屋アルパック、UACJ押出加工名古屋_安城製作所、UACJ押出加工群馬、UACJ深谷サービス、優艾希杰商(昆山)金属制品有限公司
注: 上記会社名は2024年9月30日時点の会社/事業場名で記載しています。
安全衛生責任者会議
UACJグループでは、各事業場の安全性や職場環境の点検・維持のため安全環境部と各製造所、主要グループ会社の安全責任者を構成メンバーとする「安全衛生責任者会議」を毎月1回開催しています。同会議では、グループ内の統一ルールをブラッシュアップし安全対策を水平展開しています。
今後も、万全な安全衛生管理体制の実現に向けて積極的に活動を継続していきます。
安全管理活動の取り組み
労働安全衛生マネジメントシステムの運用
UACJでは、名古屋製造所、福井製造所、深谷製造所、名古屋製作所、小山製作所、鋳鍛製作所の6事業場において労働安全衛生マネジメントシステムを導入・運用し、「危険ゼロ職場の実現」を到達目標に掲げ活動を行っています。
事業場の安全衛生活動計画は、UACJグループの安全衛生活動方針に基づき作成され、事業場長の承認を受けた後労使合同の事業場安全衛生委員会で審議・決定しています。
また、安全衛生管理のいっそうのレベルアップを図るためマネジメントシステムに基づく内部監査などの体制を整備しています。内部監査では、システム運用状況を自己診断しながら確実にPDCA(Plan-Do-Check-Action)を回しています。さらに、当社グループ全体の安全管理水準の向上を図るため毎年1回グループ会社の安全衛生責任者による情報交換連絡会を開催しています。
今後もさらなるレベル向上をめざし、内部監査などの精度をより高めていきます。
労働災害の発生状況
UACJグループでは、事業活動における労働災害の撲滅をめざしてグループが一丸となって安全管理体制の強化に取り組んでいます。
当社グループの労働災害発生件数※1は、直近3年間で2021年:6件、2022年:6件、2023年:4件であり、2023年の総合度数率※2は0.17となりました。
注: 2022年から、より実効性の高い取り組みとすべく、指標を見直しました。
UACJグループの総合度数率
- ※1 災害件数:死亡、休業、不休業災害の合計件数
集計範囲:海外事業場を含むUACJグループ事業場(構内協力業者を含む) - ※2 総合度数率は、統計期間中の延べ労働時間あたりの労働災害による死傷者数(不休業を含む)を100万時間で換算した労働災害の発生状況(頻度)を評価する指標
本質安全化に向けて
UACJグループは、機械・設備の本質的な安全化の実現をめざしています。本質安全化に向けては、危険・有害要因を徹底して排除するためにさまざまな切り口から作業を洗い出し、リスクアセスメントを実施しています。安全化対策は、アセスメントにより判定されたリスクレベルの高い施設・設備、作業方法から優先して実行しています。残存しているリスクについても漏れなく暫定対策を実施しています。また、2015年3月に制定した当社グループ統一の設備安全規格に基づき設備内に作業性を考慮したエリア(区域)を設けて区分し、そのエリアごとに徹底した安全対策を実施しています。さらに設備の新規導入時や改造時については、設計時、稼働開始時などの各段階でチェックリストによる設備安全診断を実施し、本質安全化の実現に努めています。
安全最優先の企業風土・人材育成
UACJグループでは、階層別研修の中で安全衛生に関する知識教育や安全に対する意識の向上を目的とした従業員教育を実施しています。また、体験を通して学んでもらう危険体感教育や技能向上を目的としたクレーン・フォークリフトの技能競技大会などを定期的に開催しています。
一方、管理者に対しては安全管理を実行するために必要な姿勢、知識、心構えの習得を目的とした安全衛生教育研修会を開催しています。 さらに、グループ各社の安全衛生管理水準向上のため安全衛生教育や安全点検など、各種支援活動も積極的に実施し、グループ全体で安全最優先の企業風土の醸成、人材育成を進めています。

安全衛生の主な受賞実績
賞名 | 対象 | |
---|---|---|
令和5年度 日本アルミニウム協会 安全優良事業場表彰 |
特別 優良賞 |
UACJ深谷製造所、UACJ押出加工群馬、UACJ製箔伊勢崎製造所、UACJアルミセンター 宇都宮カラーアルミ工場 |
作業環境改善活動
快適な職場環境の実現に向けて、暑熱・寒冷・粉塵・騒音職場の改善活動、重筋難姿勢作業のゼロ化活動、休憩所などの居住性向上活動(現場休憩所や構内トイレの新築・改修)を計画的に展開しています。
特に、暑熱対策には力を入れており、空調設備や外気導入設備の設置、作業者への空調服展開を進めています。